選べる比べるで
選べないのが親っっっ
比べられるっっでも向き合ってない親子では
あそこの親はこうやってゆっっても
よそはよそ自分は自分ってなって
結局なんでそうなるかまで話しない
結局大人は理不尽で勝手やって勝手に解釈してしまうっっ
それも比べられるからこそっっ
自分の家の事情を子供に話せるようになる
子供も親と向き合えるようにならんとねっっ
そうやって向き合っていきながらいい風にかわっていけたらね
かわらんでいいところはそのままでも
絶対に変わっていかないといけない部分って
人間は絶対にあるから
成長していかんと時代にもついていかれへんようになるし
そうなるとっっ
人と同じじゃなく変わった事や人が
皆がこうしてるからこそ
自分はこうしないとって思って初めて気づいて行動できると思う
テレビでも雑誌でも比べて選んでいるしっっ
服や食料品もえらぶっっそれはくらべてるから
選べるわけでっっそんな中っっ
比べられたくないってゆう考えよりも
比べられる喜びに気持ちをむけていきたいと思ったのです
相手にされないと終わりっっ
例えば
ご飯を食べに行こうって事で
A店はまずいってなるとB店とC店だけで話が進み
結局今回はB店で次回行くときはC店にいこうっとなる
そして最終よかったC店にまた違う人達と行くっっ
そして新たなD店がでてきてってなるともぅA店の出番はない
でもここでA店が自分を知ることでっっ
競合して新しくA.店にリニューアルしたよってなる
そしたら一回いってみましょうってなる
ここでっっ比べてもらえるように自分を知るために
自分も人と比べていかないとっっ
人のいいところは見えないと思う
誰かにみとめられなくてもっといっても
人と人がおりなす社会で絶対に接するわけなのでっっ
接していかないとっっ
IT社会とはいえっっ直接話する機会もあるしっ
そこで初めてしゃべる人とでもいい所を
アピールできるのはやはり経験っっ
その今までの経験を自分が知って行動してるから
次があるわけでっっその時に発揮できるっっと
そうなると比べられた方が自分にとってプラスなのでは??
と思いますっっ
比べられるからこそっっ成長できるっっきっかけができるっっ
のに。。。悪口や陰口になる。。。
それは向き合ってないから人の知らない所やいない所で
知ってるモノ同士が話して
悪口になる
そして嫌な言葉になってきてると思う
向き合ってこその言葉でありっっ
悪口でゆう言葉ではないとう゛は思いますっっ
比べる≠悪口、傷つく、駄目な言葉
比べる=自分を知るうえで素敵な言葉、成長するための大事な言葉
となるように思ってます
なんとかまずっっ人と人が向き合える仲っっ
語り合える仲っっ比べるのは誰もしてる事なだけに
比べられるからこそっっ今があるっっ
そしてこれからもあると
前向きな言葉になるようにっっと思ってますっっ
大事な親ともっっ友も恋人や上司
皆全ての大事な人と向き合っていけると
この言葉の意味もかわってくると思いますっっ
またこうやって色々考えられたのも
掲示板に書いていただいたからですっっ
う゛もあの書き込み見てっっ
もっとちゃんと思ってる事書きたいって思えましたっっ
ありがとうございますっっ

コメント